#77 千代紙のお話

Podcasts
見て触りたい千代紙

七夕の短冊にも使われる千代紙。
竹飾りと一緒に風に揺れて華やかです。

今回は、千代紙のお話です。
プリントじゃない、手染めの千代紙。
数年前に、私が一大決心で購入した、
『CHIYOGAMI』という、
千代紙の見本帳のような本もご紹介しています。
後半は、お茶の水にある「折り紙会館」のお話も。
和紙好き、千代紙好きな方、
紙物が好きな方、
ただただ綺麗なものが好きな方😆

Spotify、Apple、Youtubeでどうぞ💁‍♀️

Spotify
#77 千代紙のお話
Podcast Episode · 十和言のVoice Pantry · 07/05/2025 · 17m
【VOICE PANTRY】見て触りたい千代紙のお話 / 手染め友禅千代紙/CHIYOGAMI/おりがみ会館
七夕の短冊にも使われる千代紙。思わず触りたくなる手染め千代紙のこと、『CHIYOGAMI』という本物の手染め友禅千代紙を収録している本のこと、お茶の水にある『おりがみ会館』のことなどお喋りしているビデオポッドキャストです。日本の和紙や千代紙...

 

 

『CHIYOGAMI』

CHIYOGAMI―Hand Dyeing Japanese Pape | 楞川 かおり, 小池 シドー |本 | 通販 | Amazon
Amazonで楞川 かおり, 小池 シドーのCHIYOGAMI―Hand Dyeing Japanese Pape。アマゾンならポイント還元本が多数。楞川 かおり, 小池 シドー作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またCHIYOG...

 

▼手染め友禅千代紙の制作工程
千代紙染工場①②

千代紙染工場① CHIYOGAMI
大阪で120年和紙を販売している会社です。RE:KAOは、千代紙(手染め友禅和紙)を広げる活動をしてます。夢は世界中の子どもたちと和紙を使って遊ぶことです。江戸時代から続く職人の伝統技術や、千代紙を皆様に知ってもらえるように、そして次世代へ...
千代紙染工場② CHIYOGAMI
大阪で120年和紙を販売している会社です。RE:KAOは、千代紙(手染め友禅和紙)を広げる活動をしてます。夢は世界中の子どもたちと和紙を使って遊ぶことです。江戸時代から続く職人の伝統技術や、千代紙を皆様に知ってもらえるように、そして次世代へ...
カドカワ株式会社 - 大阪の地で明治37年創業 ふすま紙、かべ紙の販売業
カドカワ株式会社では、ふすま紙や壁紙の販売を行っております。和室を構成する襖・畳・障子などは、四季の彩りのある日本では湿気をコントロールし、人々の暮らしを守ってきました。その魅力を伝えるべく、イベントの開催もしております。
REKAO"chiyogami"
REKAO「chiyogami」は、手染め京友禅和紙をオンラインで購入できる大阪の京友禅和紙専門サイトです。 和紙(襖紙・千代紙)の販売、千代紙雑貨・内装材・製品の販売を120年続けています。 千代紙の始まりは、平安時代初期と言われています...
おりがみ会館-和紙・折り紙・染紙・千代紙製造の老舗-
和紙や折り紙の魅力を楽しく体験。折り紙教室やイベント企画、染め紙・折り紙の製造、販売の『お茶の水 おりがみ会館』です。創業安政5年、文京区文化遺産。